お金

【公開】くまさのジュニアNISAの運用実績

こんにちは、くまさです。

ジュニアNISAについて連続投稿していたので、どうせついでなのでくまさのジュニアNISAの運用実績を書きます。

 

【初心者向け】ジュニアNISAの特徴を徹底解説!こんにちは、くまさです。 子育てしていると将来の教育費をどうやって準備するか悩みますよね。 ...
【ジュニアNISAの商品選びで迷う人へ】私が考えるジュニアNISAの投資戦略こんにちは、くまさです。 前回の記事でジュニアNISAの概要を解説しました。 https://qolkaizen.com/g...

他の人はどのくらいの運用実績を出しているんだろう?という疑問に役立ててもらえればと思います。

 

はじめに

私は2018年からジュニアNISAを始めました。
そのため今はジュニアNISA開始から4年目になります。

2018年当時とは投資方針も自身の知識量も違うので、今の私の主張とは異なる投資をしていることはお伝えしておきます。

ジュニアNISAの運用状況


今は2,841,098円の評価額ですね。
マメな性格ではないので推移はわかりません。
でも放置しているという意味では、ある意味インデックス投資家としては理想的かも?(ポジティブ)

総投資額は2,081,985円なのでトータルリターンは今のところ36.5%です。

コロナショックが起きた時に積極的に投資信託を買い増していたことがリターンの増加につながっています。

ちなみにですが、昨年までNTTドコモをジュニアNISAで保有していました。
親会社であるNTTによるTOB(株式公開付け)で強制的に手放すことになりましたが、購入額が245,000円、売却額が387,700円でした。
(調べても出てこなかったので微妙に値段は違うかもしれません)

これを含めると(2,841,098+387,700)/(2,081,985+245,000)=38.8%のリターンとなります。
思っていたより大して変わらなかった・・

保有した経緯

7591:キャノン

2018年の年末の世界の株価が暴落していた時に買いました。

買った理由は以下です。

・財務健全性が良く、業績悪化に対する耐性が高い

・配当利回りが良かった

・技術優位性(商品開発力、生産技術力)があるので、世界を含めて簡単に他社にシェアを奪われることは無いと考えた

9437(当時):NTTドコモ

2018年の年末の日本の株価が暴落していた時に買いました。

買った理由は以下です。

・財務健全性が良く、業績悪化に対する耐性が高い

・配当利回りが良かった

・圧倒的な営業利益率をキープしつつも、PERおよびPBRで割安

・売上が安定している業界なので長期間安心して見ていられる

8591:オリックス

2018年の年末の日本の株価が暴落していた時に買いました。

買った理由は以下です。

・配当利回りが良く、株主優待が好み(というかコレです)

・営業利益率がそこそこ高い

・PERおよびPBRが割安(自己資本比率が低いから、という裏はありますが)

オリックスは資金調達のために借入を多くしています。
資金調達には大きくエクイティ(株式の発行)かデット(借入)とあります。
現在の超低金利化であればエクイティ(株式)で資金調達するよりもデット(借入)で資金調達した方が有利であることは私も賛同するところです。
(株式を発行して第三者に多く握られると、下手に口を出されて経営をしずらくなったりするので)
オリックスに関しては借入することによって大きな売り上げと利益を生んでいるので、しっかりと資金を回せている限りは借り入れが大きくても大丈夫です。
(ただし資金が逆回転すると悲惨ですが)

eMAXSIS Slim米国株式

2019年と2020年のコロナショックの時に買いました。

中身は米国の代表的な指数である、S&P500に投資をしています。

 

全世界株式を他の人にはお勧めしていますが、私が米国株式にした理由は以下です。

・全世界株式にするよりも米国株式のみの方がリターンはいい。しかし、万一米国が傾くようなことが起きたらどこかで早期に売却する必要がある。自分なら判断して売却することができたとしても、お勧めする人の投資判断能力がわからないので、米国のみよりも世界に分散した商品の方が勧めやすい

・2020年のコロナショックの頃は米国株式のみを買っていた。その理由として、米国は金融危機に対する経験が他の国に比べて豊富であること、コロナショック前まで景気が良かったことから、早期に株価が回復すると予測していたため。

SBIバンガード・S&P500インデックス・ファンド

2020年のコロナショックの時に買いました。

中身は米国の代表的な指数である、S&P500に投資をしています。
投資信託の銘柄を分散しておこうと思い、信託報酬が安かったので買いました。

世界株式にせずに米国株式のみにした理由は上のeMAXIS Slim米国株式と同じです。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド

2019年に買いました。

中身は全世界の株式に投資をしています。

前回の記事で私がお勧めしたやつですね。
今後はこれを中心に買い増していくつもりでいます。

まとめ

2021年に関しては新規投資額が残り40万円あります。
IPOに申し込みつつも、どこかでeMAXIS Slim全世界株式をキッチリ40万円買っていくつもりです。
ただし、今年中にまた世界の株価が暴落するようなことが起きたら米国株式を買います。

 

そして来年2022年が私にとってジュニアNISAで新規投資できる最後の年となります。
2022年の初期に、もしまた世界のマーケットが暴落するようなことが起きたらeMAXIS Slim米国株式を、適温相場であればIPOに申し込みつつeMAXIS Slim全世界株式を買う方針です。

 

いかがでしたでしょうか?

皆様のQOL向上に役立てて頂くと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

くまさはブログ村に参加しています。
面白かった、役に立ったと思ってくださった方は以下ブログ村への投票をお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村