こんにちは、くまさです。
今回はこんな疑問を持つ方に解説します。
・時短家電に興味ある
・ホットクックを使ってる人の声を聞いてみたい
この記事を読み進めると、以下のことを得ることができます。
調理を効率化するために時短家電が有効であることがわかる
ホットクックの特徴がわかる
ホットクックとは?

今回紹介するホットクックとは、シャープが生産・販売する電気圧力鍋です。
これ1台で煮る・蒸す・炒めることができます。
世の中にはこのホットクック以外にも電気式調理鍋はありますが、ホットクックの特徴は「かきまぜユニット」があること。
電気圧力鍋の良い所は火の番から逃れることですが、このホットクックはさらにかきまぜも自動でやってくれてさらなる時短になります。
ホットクックを買った経緯
ホットクックを買ったきっかけは、勝間和代さんの「勝間式食事ハック」です。
元々この本は嫁が買ってきたんですが、私がこの本にドはまりして読んだ次の週末に家電ショップに駆け込んで買ってしまいました。(ミーハーなんです)
そして買ってきた張本人である嫁はああだこうだ理由を付けて最後までこの本を読んでいないw
私、お気に入りすぎて弟と妹にホットクックの良さをプレゼンしたら二人に買わせてしまいましたw
シャープさん、私が会社クビになったら営業で私を雇って下さい。
ホットクックのメリット
ホットクックの特徴は何といっても
「機械が自動で火の番とかきまぜをしてくれること」です。
これは何が良いかと言うと、大きく2つのメリットがあります。
調理中に他のことができる
煮物、炒め物などでコンロの火を使う時はコンロの前にいないといけません。
食材への火の通り具合のチェック、吹きこぼれの見張り、食材のかきまぜをしないといけないからですね。
皆さんはこの時間、正直無駄と思いませんか?
しかし、ホットクックがあればホットクック自身が火の番をしてくれるため、人は別のことをする時間を捻出することができます。
家事効率化、これがホットクックの一つ目の大きなメリットです。
人間が作るよりもおいしく作れる
はっきり言います。
正直、素人がガチャガチャ火力調整したりかき混ぜたりするより、ホットクックに任せた方が断然おいしいです。
正直私も侮っていたんですが、嫁に作ってもらうよりも断然おいしくできます。
料理は様々な変数(調理温度、水分量、加熱時間など)を最適化することが上手に作るコツだと思いますが、冷静に考えると素人が勘で作るよりも家電メーカーがガチで研究開発した家電で調理した方がおいしくできるのは自明の理ですよね。
料理をする人の立場が無くなるという人もいると思いますが、ここは素直に文明の利器に頼っておきましょう。
少なくとも現代で洗濯物を洗濯機を使わずに手で洗ってる人はいませんよね?
それは洗濯機の方が手間をかけなくて済むし、人が洗うより綺麗に洗えるからです。
どこまでを人に任せないとその人の立場が無くなるかという価値観は、時代が変われば変化します。
自分は時代の先端を走ってると自分を納得させて文明の利器に頼っておきましょうw
ホットクックの特徴(デメリット)
家事効率化・おいしい料理ができるというメリットがあるホットクックですが当然デメリットがあります。
こちらも大きく2つです。
値段が高い
ホットクックは2021年7月現在、サイズごとに大きく3種類(1.0L、1.6L、2.4L)ラインナップしています。
安くても3万円台、高いものは6万円程します。
初期投資としてかけるお金としてはかなり大きいのではないでしょうか?
ちなみにですが、いきなり初期投資は躊躇してしまう・・という方はレンタルもできます。
まずはお試しで・・と言う方は先にレンタルで試してもいいと思います。
場所を取ってしまう
ホットクックは同じ容量を持つ鍋に比べてかなり場所を取ります。
そのため、買った後はキッチンのどこの場所に置くかを考えておく必要があります。
ちなみに我が家にある2.4Lサイズのホットクックは下の写真です。
(13.3インチのノートパソコンと比較)
結構場所を取ることがわかると思います。

ホットクックで作るとおいしいもの
個人的にですが、ホットクックでおいしく作れるものの代表例は以下です。
①豚の角煮
②味噌汁
③ミネストローネ
④無水カレー
⑤肉じゃが
特に豚の角煮は正直、プロに作ってもらうよりもおいしいと思っています。
まとめ
ここまでをまとめます。
ホットクックを使うメリットは時短と、おいしい料理が作れること
逆にデメリットは高い初期投資と場所を取ること
デメリットをクリアできるなら良い買い物とお勧めできる
私は買って2年以上経ちますが本当に買って良かったと思ってます。
皆様のQOL向上に役立てて頂くと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
くまさはブログ村に参加しています。
面白かった、役に立ったと思ってくださった方は以下ブログ村への投票をお願いします。